top of page
日中ロゴ.png

Japan-China Economic Exchange Research Group

AdobeStock_341702187.jpeg

日中経済交流研究会

 Japan-China Economic Exchange Research Group

日中ロゴ.png

日中経済交流研究会は、大阪府中小企業家同友会のメンバーを中心に発足しました。中国に新しい生産拠点を探していた中小企業の経営者たちが、自らの目で現地を確認したいという思いから、中国への視察旅行(訪中団)を始めたことがきっかけです。この視察旅行の参加メンバーが中心となり、研究会が設立されました。

当研究会では、年に一度訪中団を結成し、中国で活動する日本企業や現地の企業を訪問・見学しています。これにより、現地の経営者や学生との交流を通じて、人と経済に関する研究を深めています。また、年に数回、中国や国際経済に精通した経営者や専門家を招いた講演会を開催し、知見を共有し交流を図っています。

The Japan-China Economic Exchange Study Group was established primarily by members of  The Association of Small Business Enterpreneurs of Osaka【Do-Yu Kai】. The group was originated from a desire of small and medium enterprise executives, who were seeking new production bases in China, to see the actual conditions there firsthand. This led to organizing inspection tours to China (Japan-China mission), and eventually, the participating members formed the study group.

The study group organizes an annual Japan-China mission to visit and observe Japanese companies operating in China as well as local Chinese companies. This provides opportunities for interaction and research with local business leaders and students, deepening understanding of people and economic conditions. Additionally, several times a year, we hold lectures inviting business executives and experts well-versed in Chinese and international economic activities, promoting active exchange of knowledge and insights.

集合写真(ダミー用㈪).jpg

Member introduction

会員紹介

Japanese&English only

例会ダミー用㈪.jpg

Activity record

活動内容
白い波

Vision

あらゆる分野の中小企業が、中国を始めとした世界の国々と経済的および文化的に交流を深め、互いの企 業・国の平和と発展に寄与する

To enable small and medium enterprises across various sectors to deepen their economic and cultural exchanges with countries around the world, contributing to the peace and development of both businesses and nations.

白い波

Mission

①日本と中国を始めとした、アジアの国々の中小企業の経営者や学生の人的交流を図り、 相互理解を深める

1.To facilitate personal exchanges between small and medium enterprise executives and students from Japan, China, and other Asian countries, enhancing mutual understanding.

②中小企業が海外進出することへの障壁をなくし、そのメリットを共有するための情報提供を行う

2.To eliminate barriers to international expansion for small and medium enterprises and provide information to share the benefits of overseas expansion.

History

​沿革

1995年頃より不定期に有志で中国へ進出した企業およびローカル企業の訪問を始める。活動を一時停止するも、2007年に8年ぶりに訪中団として訪中を開始。以降名称を「日中経済交流研究会」として訪中団と例会を中心に活動を再開。

From around 1995, the group began making occasional visits to companies that had expanded into China and to local companies. After temporarily suspending its activities, the group began visiting China as a group for the first time in eight years in 2007. Since then, the group has resumed activities under the name "Japan-China Economic Exchange Research Group," focusing on visiting groups and regular meetings.

2007年

南京、無錫、蘇州(上野忠など)へ

2008年

蘇州のローカル企業を訪問

2009年

無錫、蘇州のローカル企業を訪問

2010年

海、蘇州のーカル企業、タカラ産業、家具団地、上海万博などを訪問

2011年

義烏、蘇州のローカル企業を訪問

2012年

寧波、蘇州のローカル企業を訪問

例会、増強、広報委員長を設置

2013年

上海 上海マート出展

武漢 学校訪問始まる(華中科技大学)

2014年

深圳と香港を訪問(坂製作所他)

2015年

厦門 厦門大学、アルプス物流、カムアクロスなど訪問

2016年

西安 ローカル企業、西安外国語大学等を訪問

2017年

平湖 日本電産、ローカル企業を訪問

2018年

大連 松井味噌、ローカル企業を訪問

プラスワン委員会発足

2019年

北京、天津を訪問

プラスワン委員会が発足。ミャンマーを訪問

2020年

訪日団を結成し国内の中国企業等を訪問

2021年

訪中団は中止(新型コロナ感染拡大により) 

2022年

訪日団を結成し、南京町を訪問

2023年

プラスワン委員のみで、インドの現地法人を訪問

白い波

Value

①最新で、かつ信頼できる情報を提供できる会員が数多く在籍し、海外にも同様の人脈を 数多く有する

1.To have numerous members who provide up-to-date and reliable information, and to maintain a broad network of connections internationally.

②国際的経済活動に関する問題に対し、最適な解決策や対処方法の情報提供が提供できる組織となり、またその機会を得られる場となる

2.To become an organization that offers optimal solutions and responses to issues related to international economic activities, and to serve as a venue for such opportunities.

工場見学㈪(ダミー用).jpg

日中の活動内容を紹介

活動記録

Activity record

Japanese only

Message from the Chairman

会長メッセージ

IMG_2096 3.JPG

当研究会は、大阪府中小企業家同友会のメンバーを中心に、中国での経済活動を直接体験し、深い理解を得ることを目的として設立されました。

昨今の世界経済は急速に変化しており、特に日中間の経済交流の重要性はますます高まっています。こうした状況の中、私たちの研究会は、年に一度の訪中団を通じて、中国のビジネスリーダーや学生との直接交流を図り、現地の経済状況やビジネス文化を理解する機会を提供しています。

また、中国経済と密接に関連するアジア諸国の研究や情報収集も重要視しています。中国を含むアジア諸国の経済動向に詳しい専門家や経営者を招いた講演会を定期的に開催し、最新の情報や知見を共有しています。これにより、各国の企業リーダーが相互に学び合い、協力関係を強化することを目指しています。

今後も、日中両国およびアジアの企業が共に成長し、繁栄するための架け橋となるべく努力して参ります。皆様のご支援とご参加を心よりお待ちしております。

The Japan-China Economic Exchange Study Group was established primarily by members of The Association of Small Business Enterpreneurs of Osaka【Do-Yu Kai】. , with the aim of directly experiencing and gaining a deep understanding of economic activities in China.

 

In the rapidly changing global economic environment, economic exchanges between Japan and China are becoming increasingly important. In this context, our study group organizes an annual tour to China, facilitating direct interaction with Chinese business leaders and students, and providing opportunities to understand the local economic situation and business culture.

Additionally, we place great importance on researching and gathering information about Asian countries closely related to the Chinese economy. We regularly host lectures with experts and business leaders knowledgeable about the economic trends in China and other Asian countries, sharing the latest information and insights. This fosters mutual learning and strengthens cooperative relationships among business leaders from various countries.

 

Moving forward, we will continue to strive to be a bridge for growth and prosperity among companies in Japan, China, and the Asian region. We sincerely look forward to your support and participation.

会長挨拶

Message from the Chairman

会長  居相浩介 (アベル株式会社代表取締役)

Kosuke IAI
Representative Director and President

MAP

大阪府中小企業家同友会

The Association of Small Business Entrepreneurs of Osaka

日中経済交流研究会

Japan-China Economic Exchange Research Group

〒540-0011

大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1−30 谷町八木ビル 4F

Tanimachi Yagi Building 4F, 2-1-30 Nominbashi, Chuo-ku, Osaka City, Osaka 540-0011 

TEL +81-6-6944-1251 

組織理念

Philosophy

日本経済交流研究会の

ステートメント

ビジョン三角.png
Vision
Mission
Values
bottom of page